「もとを、ただせば、ウルグアイ・ラウンドに問題がある。事故米、汚染米というが、人体に影響があるという報告はない。いたずらに、流通先をすべて公開するのはいかがなものか?」
昨日、農林水産省は、「三笠フーズ」の汚染米の流通先一覧を公表したが、農林水産省の幹部は、ぎりぎりまで「公開」に慎重だった。しかし、自治体が社名を公表、さらに福田首相、野田消費者相ら、政府から強烈な批判の声があがり、「いたしかたなし」という姿勢での公表だった。
農林水産省の幹部の一人は、こちらの取材の過程で、「人体への影響はない。騒ぎすぎ!」と平然と言い放っていた。こいつの、クビをとるべきだろう!とおもったぐらいである。あとで、ボスの了解をもらえれば、この幹部連中の名前を公開したい。
実は、農林水産省の対応は、「官僚のいいなり」になった太田農水相の発言に如実に表れている。官僚の作文どおり発言した太田農水相の「資質の問題」はおいておくとして、「人体への影響はない。騒ぎすぎ!」と断じた、農林水産省の官僚が書いた作文は以下である。絶好のサンプルと思われるので、 全文公開したい。これが、農林水産省の本音ということで、よろしいでしょうか?
9月12日、太田誠一農相の発言。
「あんまり安全だ安全だと言わない。言わないんだけど安全なんですよね」
「消費者にも権利があるけども、事業活動をやってる経営者にも権利があるんですよ。消費者の権利だけで動いているわけじゃない」
以下全文・・・・・・・・・・
「中国ギョーザから連想されるわけですけれども、問題になっている(汚染米)は、農薬が基準値を超えているコメと、積み上げているうちにカビが生えた分の2つです。それに対する有毒性というものを検証しているけど、そもそも焼酎というのは蒸留をする過程で有害なものが分かれていくから、ほとんどないと。最初からそういうふうに聞いている。有毒性がほとんどないと。しかも今分かっているところでは、中国ギョーザの場合の濃度に比べて60万分の1。低濃度であると。だからですね、人体に影響はないということは自信をもって申し上げられるわけです。だから、あんまりじたばた騒いでないわけ。だけどそのことを私が言うと、逆に何か、あれだろうと。いいかげんに問題を扱っているんだろうと言われそうだから、あんまり安全だ安全だと言わない。言わないんだけど安全なんですよね。60万分の1なんだから。だから公表するのが遅いとか、何とか言うんだけども、よく考えてもらいたいのは、もし公表をしてですよ、中途半端な、あるいは不確かな時に公表をしてですね、それによって会社がつぶれちゃったという時にですね、じゃあ誰が責任取るのかと。訴訟が起きますよね、その風評被害で自分はつぶされちゃったと。原因は農林水産省だということで訴訟が起きますから。消費者にも権利があるけども、事業活動をやってる経営者にも権利があるんですよ。消費者の権利だけで動いているわけじゃないから、そこは両方見ながら公平にですね、判断をしていきたいと思っています」
9月16日、農林水産省が公表した、汚染米流通先などの報道用資料。
http://officematsunaga.com/up/jikomaipress.pdf
(PDFファイル。162KB)
以上