読者限定の記事で申し訳ないのだが、あちこちに波紋を投げかけたのが、
■現役事務次官激白・・・鳩山政権は短命の運命 2009年9月9日
というエントリー。
ここで地方自治にふれてこういっている。
「今、いわれている地方分権、地域主権への道は遠いというか、実現しませんね。
地方分権について、議論している地方自体体の首長さんの会合に何度か出席したことがありますが、3人の首長さんがいればみな別々のことをいっています。
それは、当然で、国のグランドデザインとしての地方分権でなくて、自分の地域を優先させた地方分権論なわけです。これはその場でいえませんでしたが、国家のグランドデザインとしての地方分権という視点にたって論理を構築したり、議論している人は一人もいません。
また、地方分権の論理の前提には自治権があるということです。
つまり、他(注:「多」の間違い)民族で構成される国家は、その統治のシステムとして、自治権をあたえた。また、少数民族は自治権を主張した。これは血なまぐさい紛争の歴史から誕生したものです。
これが地方分権の下敷きにあります。
つまり、国家の統治のありようの問題なのです。
この辺の視点が欠落している。
であれば、日本で論じるべき、もしくは導入すべきは、欧米から移植した「地方分権論」でない。
日本流の「役割分担論」なわけです。
これは、退官したら、ぜひ研究したいテーマですね。
そういえば、オフイス・マツナガの連載記事に「遠藤顧問の歴史だよ!」というのがあって、そこにこのヒントがたくさんありましたね」(本文より〜)
ここで、指摘されたオフイス・マツナガの連載記事の「遠藤顧問の歴史だよ! 」の記事だが、このエントリーをさしていた。
時代を超えて連続するもの・・・「職」と「役」の体系 2009年7月12日
実は、この指摘に啓示をうけた(編集注:ただの思いつきともいう)当方のボスが、またしても、遠藤顧問に無理難題をおしつけた。
「つまりだな、西欧から輸入した『地方分権論』でなくて、日本の固有の、中央と地方の有り様にかんして考えてみたい。
そこで何度かにわけて、歴史的に検証していただきたい。
そだな、まずはそもそも、日本の地方自治の原型はなんであったか?
このあたりを、歴史的に整理していただきたい」(当方ボスの無理難題)
遠藤顧問は、「いや、地方分権との関係ははっきりいってわからない・・・。ただし、日本の統治の有り様については、時代を超えて連続するもの・・・「職」と「役」の体系 2009年7月12日でかいたけれど・・・」とボスの思いつきにとまどっている様子である。
「ま、そのだな・・・・それは、それとして、これはこれとしよう。で、これはそれだから、あれについて書いていただきたい」(当方ボス談)
しかし、ボスと遠藤顧問の間には不思議なあうんの呼吸というか、「以心伝心」というか、「ま、遠藤さんが大人だから、松永のおもいつきを、かなりフォローする能力がある」(北岡記者談)ということで、第三者がみていたら、とても理解しがたい、当方のボスの原稿依頼が成立したのである。
それは、
「それは、それとして、これはこれとしよう。で、これはそれだから、あれについて書いていただきたい」(当方ボスの原稿依頼)
なのだ・・・・・・・・・。
では、そこから登場したのが、以下の原稿。
これは、うちのボスはどうでもいいとして、わかりやく読みやすい原稿です。
一般的に流布している「地方分権論」に流されるまえに、まず、読んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日本の地方自治の原型 2009年9月16日
時代を超えて連続するもの・・・「職」と「役」の体系 2009年7月12日
実は、この指摘に啓示をうけた(編集注:ただの思いつきともいう)当方のボスが、またしても、遠藤顧問に無理難題をおしつけた。
「つまりだな、西欧から輸入した『地方分権論』でなくて、日本の固有の、中央と地方の有り様にかんして考えてみたい。
そこで何度かにわけて、歴史的に検証していただきたい。
そだな、まずはそもそも、日本の地方自治の原型はなんであったか?
このあたりを、歴史的に整理していただきたい」(当方ボスの無理難題)
遠藤顧問は、「いや、地方分権との関係ははっきりいってわからない・・・。ただし、日本の統治の有り様については、時代を超えて連続するもの・・・「職」と「役」の体系 2009年7月12日でかいたけれど・・・」とボスの思いつきにとまどっている様子である。
「ま、そのだな・・・・それは、それとして、これはこれとしよう。で、これはそれだから、あれについて書いていただきたい」(当方ボス談)
しかし、ボスと遠藤顧問の間には不思議なあうんの呼吸というか、「以心伝心」というか、「ま、遠藤さんが大人だから、松永のおもいつきを、かなりフォローする能力がある」(北岡記者談)ということで、第三者がみていたら、とても理解しがたい、当方のボスの原稿依頼が成立したのである。
それは、
「それは、それとして、これはこれとしよう。で、これはそれだから、あれについて書いていただきたい」(当方ボスの原稿依頼)
なのだ・・・・・・・・・。
では、そこから登場したのが、以下の原稿。
これは、うちのボスはどうでもいいとして、わかりやく読みやすい原稿です。
一般的に流布している「地方分権論」に流されるまえに、まず、読んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
日本の地方自治の原型 2009年9月16日